目次
年上の部下のハラスメントを「老化」の視点から考える
時代は令和に。2020年代から日本の職場の世代の様相も本格的に変わってきます。既に皆さんもご存知のことですが、これから起るであろう世代構成の出来事を改めて簡単に整理したいと思います。
2021年に団塊ジュニア世代が50代に突入し、介護離職が増え始め管理職の人材不足に悩む時代へ。
2022年に団塊世代が75歳に突入する。
2023年に団塊ジュニア世代が50代となり、企業の人件費はピークを迎える。
2024年に団塊世代がすべて75歳以上となり、社会保障費が大きく膨らんでいく。
(未来の年表「人口減少カレンダー」:講談社現代新書引用)
あと数年後のことなのですが、皆さんはそのとき、自分の働く姿や場所、働き方を具体的に想像できますか?
介護離職問題も、他人事ではなく私の周囲でもかなりその現実に直面し会社を退職したり、引っ越しを余儀なくされた50代も増えています。子供が学校を卒業し一段落したとたんに、介護の問題に直面する方も決して少なくありません。カレンダーの変化から読み解く課題を通して問題を共有したいことは、カレンダーからも明らかなように、現時点あまり具体的なイメージが持ちにくい一方で、近い将来年上の部下をもつであろう上司が認識しておきたい年上部下に着目したハラスメントの課題について問題提起したいと思うのです。
この間違いなく増え続ける「年上の部下(かつての上司)」や「再就職してきた他社でバリバリ経験を積んできた新しい年上の部下」を育成や評価していく役割が増える40代、30代の上司が間違いなく増えていくのですが、価値観と世代間ギャップや仕事の進め方に悩む上司と部下の関係をどのように折り合いをつけていけばいいのか、何時の時代にもつきまとう悩みですが、今回は、皆さんに、これからの職場の影に潜む人間の「老化」が引き起こすハラスメント問題をテーマにしたいと思います。
ページをめくるたび、指をなめるとセクハラのレッドカード!?
最近は、はあまり見受けられなくなりましたが、昔、職場で特にベテランの方によく見受けられる光景の一例をご紹介します。
書類や本のページをめくるたびに、その都度、「ペロッ」と自分の指に唾をつけてゆっくりとめくるベテランの方をお見かけした、或は自分の上司がそうだったという経験のある方はいらっしゃいませんか?自分の書類ならまだしも、お客様や同僚の書類も平気で「ペロッ」と指に唾液を絡めて舐めながらページをめくり、唾液のシミの跡まで残して、本人に何の悪気もなく戻すという光景を会議でお見かけしたことがあります。
実際にとある研修でこの話を今の20代、30代の女性社員に聞いたところ、帰ってくる言葉は一様に「気持ち悪い」「汚い」「ぞっとする」と、肯定的な印象は一切持たれません。また、若手はこのような光景を実際にみたり、会議の場で目の当たりにしたとしても、その上司の行為が「気持ち悪い」「汚い」行為であるということを誰も注意できない、上にはモノが言いづらいという大きな悩みがあります。
自分の大切な書類を舐められて返された部下は「泣き寝入り」状態です。一方、「舐める」上司は悪気は全くありません。年齢を重ねることで指が乾燥していくる(脂分が少なくなる)ことから、紙をめくりづらくなるという老化がもたらす変化に伴い、老化がもたらす無自覚な行為が、相手からすれば非常識な行為に映るケースもあるのです。この「ペロッ」と指を舐めてページをめくる行為に我慢できず「セクハラだ!」と声を上げる人も実際にいるのです。
キンドル、iPadをスワイプするたび舐める時代?
将来、キンドルで本を読んだり、iPadの画面をスワイプするたびに、指を舐めるのでしょうか?聞いた話ですが、とある会社に勤める40代の女性課長のお父様70代は、ご自宅でスマホの画面とにらめっこしながら、スワイプするときには、癖でつい指が舌に触れてしまうそうになるので、娘さんはそのたびに注意されるようです。ご本人は明るく笑っていましたので、まだほほえましい話ですが。
またある方は、昼休みにランチから職場に戻る度に、いつも爪楊枝を口に加えながら「チッチッチッチッ」と鳥のさえずりといったら鳥に失礼になるくらい、毎日のように、本人曰く気持ち悪い音を大きく立てているおじさまたちにかなり「イラッ」と感じているそうです。
残念なことに自分の当たり前の行動が、意外と周囲に不快感を与えているということに無自覚な行為が毎日積み重なり、徐々にその上司と部下の関係を悪化させていることに気づかないのです。皆さんの職場は、いかがでしょうか? 皆さんは上司に言えますか?「爪楊枝の『チッチ!』やめてください」って。
今回、是非皆さんにお薦めしたい本があります。
医師で医学博士であられる平松類さんが出版された「老人の取り扱い説明書」という書籍ががあります。
これまで10万人以上の高齢者と接し、国内外の医学文献の研究を通して、高齢者とかかわる職業以外の営業職や接客業、商品開発の人も含め、すべての社会人に、「老化の正体」知ることで高齢者に嬉しい行動がとれるようになるためのヒント、つまり70代、80代の部下と上手に付き合う方法や、彼らが職場で引き起こすハラスメント問題を「老化」という観点から学んでおくことが、これからの時代のハラスメント問題をとらえるひとつの着眼点であると、私は本書から発想を得ました。
内容を一部抜粋でご紹介致します。
————————————————————————————————-
都合の悪いことは聞こえないふりをする。
『高齢者は相手の話を無視することがあります。なぜでしょう?「自分のことを嫌っているから」「興味がないから」「ボーっとしているから」などと思いがちです。ですが、「話を聞いていない」のではなくて、「本当に話が聞こえない」人が多いのです。70代で半分近く、80代以上でが難聴であることがわかっています。だから70代以上の人と話すと、ほとんどが「聞いていない」より「聞こえていません」。
「でも、私の父や母はテレビを観ているから大丈夫ですよ」と思う方も多いでしょう。確かに難聴の人は聞こえにくいなりにテレビを観ることができます。
年をとって難聴になると、「ほとんどが聞こえない」のではなくて「一部聞こえにくい」のです。高い音、特に若い女性の声が聴きにくくなります。だから、娘や嫁の会話だけ無視されることが多いのです。
「テレビは観ているのに私の話しは聞いていない。絶対、聞いていないふりをしている。ムカつく!」と怒る必要はないのです。(中略)若い女性の声は男性の1.5倍大きくないと聞こえないのです。』
大声で話す人たち
耳が悪いので、声が大きくなってしまう
『高齢者は、電車の中など公共の場でも大声で話します。耳が悪いからです。話しているほうも、聞いているほうも耳が聞こえにくいので、大きな声を出しているということに気づていません。普通の会話だと思っています。ましてや外出慣れしていないと、それだけで嬉しくなってしまって大声で話すために、口調がぶっきらぼうになり、損をしてしまっているのです。本人たちは楽しい会話をしたいだけなのです。高齢者の耳は、高い音は小さいと聞こえず、大きいと突然耳鳴りのように痛いほどの音になります。70歳以上では、うるさく感じる人が7割も増えることがわかっています。音全般が聞き取りにくくなることも、高音域で不快に思う現象も、難聴になるほど強く起きます。大声を出しているからといって、怒っているとすぐに決めつけないことです。子どもの声など高い音域が苦手であることも、頭にいれておきましょう。』
指摘はできないが、口がそこそこ臭い。
『高齢になると口が臭くなります。家族でさえも一応は年上にあたる高齢者の口臭をなかなか指摘しにくい。すると高齢者は「なんとなく避けられている気がする」「嫌われている」と思い込んで疎外感を感じてしまうのです。なぜ、高齢者は口臭がするのでしょうか?
口臭は85%が口の問題で起こり、15%が胃などで起きます。年齢を重ねることで口内の殺菌と洗浄の効果がある唾液が減るために、口臭が発生しやすくなります。口臭はたいていがずっと同じ状態でつきまとっているため、自分では気づきにくいのです。60歳を超えると43%に口臭があることがわかっています。』
(中略)
せっかっくつくってあげた料理に醤油やソースをドボドボとかける。
『味覚は年齢とともに変化します。年を重ねていくと味覚を感じにくくなります。55歳を超えると若い人の3倍以上味覚障害が出てきます。味覚が低下すると、どんどん味付けが濃くなったり、塩分の多い料理を食べたりしてしまうため、高血圧や糖尿病にかかりやすくなってしまいます。塩味は11.6倍、約12倍でやっと若い頃と同じように感じるのです。』
(中略)
その他、本書では、人間が五感をはじめ、歳をとると体はどのような変わるのか?では、視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚、筋力、関節、記憶力、知能の観点から具体的に解説されています。
——————————————————————————————————–
年上部下の老化がもたらすハラスメントを防ぐヒントと心構え
本書は、年上の部下としっかりと向き合う上で大事なポイントが書かれています。単なる健康本として読むのではなく、私たち全員が避けて通れない五感の「老化」の課題とどのように上手く付き合っていくか、反対にその五感の「老化」を正しく理解することで、適材適所、仕事の生産性を高めるアサインメントの工夫もできるでしょうし、部下に仕事を任せる上で、「老化」の観点から押さえるべき仕事とを任せるポイントがちりばめられています。
昔、私自身も会社の中で70代の役員クラスや会長の人たちが、廊下で立ち話をしていたときに「廊下で話すのにその声のボリュームは必要か?」というくらい大きな声で談笑していたり、エレベーターの中で本人たちはヒソヒソ話をしているつもりでしょうが、「全くヒソヒソになっていない」普通の会話であり、話す内容は丸ぎ声で、機密がダダ漏れ状態に立ち会ったことを体験しました。20代当時、私はその状況が謎だらけで、ずっとモヤモヤしていたのですが、本書を読んでスッキリしました。
大声を出しているからといって、怒ってはいないおじさまたち
特に、大声を出しているからといって、怒っているとすぐに決めつけないこと、つまり耳が老化してきたんだな、と自分の考えを「老化」について理論武装することで変えていけばいいのです。しかしながら、課題は注意の仕方です。例えば、若手が会長本人にストレートには忠告しにくいでしょうから、どなたかベテランの方を通じてやんわりとお願いするのもひとつの方法かもしれません。一方で、それを素直に受け入れて改めてくださる紳士な方と、そうではない方もいることも事実なのです。
老化のメカニズムを知ると、ハラスメントに対処できる!?
ややもすると、ベテランに対するパワハラだ!と言われかねませんが、これは、将来、若手自身も自分を顧みれば、人間として老化する以上、部下から同じ指摘をされないようにするために、「老化」のメカニズムを早く学ぶことで、「なぜ、あの人はハラスメントと思わせるような行動をとるのか」その背景には、医学的な観点から見ると納得のいく理由があることを学ぶことで、組織全体が年上部下のハラスメントリスクに対して寛容になり、ハラスメント問題を低減できるヒントになるのではないでしょうか? 人間関係に寛容な職場をつくるヒントのひとつとして、著者が指摘する「老化の正体」からそのヒントを得られるかもしれません。
最後にこれだけは付け加えますが、例え「老化」が起因しても真っ黒なセクハラ、パワハラは例え人生の先輩であっても絶対に許してはなりません。「老化」は言い訳になりません!!
引用出典元:老人の取り扱い説明書(SB新書)
◆ハラスメント研修企画会議
http://www.harassment.tokyo/#modal-options
◆注目!企業研修プログラム
「今夜つきあうとは、どういうつきあいですか?」
働く女性のための セクハラにNO!といえるスマート対応法
うっかり余計な一言に、上司は顔 真っ赤っ赤
http://www.harassment.tokyo/program/index15.html
◆セミナー情報
2019年4月17日
パワハラ・セクハラグレーゾーン判断力向上セミナー
管理職のモヤモヤが3時間でスッキリ!
https://www.impression-ilc.jp/information/seminar20190417.html
◆ハラスメント研修の企画のご相談はこちらへ
https://www.impression-ilc.jp/contact/
藤山晴久
株式会社インプレッション・ラーニング 代表取締役、産業カウンセラー。立教大学経済学部卒。アンダーセンビジネススクール、KPMGあずさビジネススクールにて法人研修企画営業部門のマネージャーとして一部上場企業を中心にコンプライアンス、ハラスメント研修等を企画。2009年株式会社インプレッション・ラーニングを設立。起業後、企業研修プランナーとして「ハラスメントの悩みから解放されたい」「自分の指導に自信を持ちたい」「部下との関係性をよくしたい」……といったハラスメントにおびえながら部下指導に悩む管理職に年間200件のセクハラ、パワハラ研修を企画し、研修を提供。会社員時代の研修コンテンツでは決して企画することが出来なかった 「グレーゾーン問題」に特化したハラスメント研修を日本で一早く企画し実施。 起業後10年間で約2,000件、約30万人以上に研修を実施してきた。