日別アーカイブ: 2020年9月20日

茨木のり子 氏の詩。テレワーク時代のハラスメントと働き方を問う

既に多くの方がご存知の茨木のり子さんの有名な詩ですが、改めて読みなおす機会があり、ハラスメント問題を考える上で、改めて気づきの多い詩でしたので、皆さんとシェアしたいと思います。



「自分の感受性くらい」  茨木のり子


ぱさぱさに乾いてゆく心を
ひとのせいにはするな
みずから水やりを怠っておいて


気難しくなってきたのを
友人のせいにはするな
しなやかさを失ったのはどちらなのか


苛立つのを
近親のせいにはするな
なにもかも下手だったのはわたくし


初心消えかかるのを
暮らしのせいにはするな
そもそもが ひよわな志しにすぎなかった


駄目なことの一切を
時代のせいにはするな
わずかに光る尊厳の放棄


自分の感受性くらい
自分で守れ
ばかものよ


茨木のり子詩集 (岩波文庫)より出典引用


「ぱさぱさに乾いていく心に、誰かが水を与えてくれるだろう。」そんな他責で身勝手な気持ちが、しなやかさを失わせているのでしょうか。

これからの時代、会社の価値を問い直す以上、そこで働く人の価値も問い直すことになります。

「わたしが勤めるこの会社は何のために存在しているのか」
「この仕事はこれからも必要なのか?」

「わたしはこれからこの会社で何をなし得たいのか?」

今日も私のイライラを解消するために、パワハラしに会社に来ているのでしょうか?いつのまにか初心と志を忘れ、自分のポストにしがみつく、将来の不安や恐れから仲間に暴言を吐く、自分のポジションを必死に守ろうとする、そんな醜態をさらすパワハラする人の存在を一体会社はいつまで守るのでしょうか。

テレワーク中、部下を監視し続ける人の見苦しい心の在り様と、生き様の本質が透けて見えてきます。

「テレワークは自宅勤務だよ、暇で仕方がない。あんなものは良くない」

リモーとワークが続くなかで、とある会社の方が会議中にいい放った一言。なんでも時代のせいにする人は、今も昔も変わらないようです。

対人感受性と呼ぶそうですが、他人の感情に気づくには、自分の感情に気づくことが大切と言われます。

自分の感受性を守ること、磨くこと。

物理的、心理的にもメンバー同士の気持ちが離れることで、人によっては
孤独感が増している話も聞きます。

これまで以上に、相手の気持ちに寄り添う気持ちを高めること。対人感受性も大事な資質として問われてくるのでしょう。

この詩は、コロナ禍の本質を突いているような気がしてなりません。
改めて私自身も内省しました。

読後、あなたは行間に何を感じ取りますか?
まだお読みになったことがない方は、おススメします。



ハラスメント研修企画会議 主宰 藤山晴久

株式会社インプレッション・ラーニング  代表取締役、産業カウンセラー。立教大学経済学部卒。アンダーセンビジネススクール、KPMGあずさビジネススクールにて法人研修企画営業部門のマネージャーとして一部上場企業を中心にコンプライアンス、ハラスメント研修等を企画。2009年株式会社インプレッション・ラーニングを設立。起業後、企業研修プランナーとして「ハラスメントの悩みから解放されたい」「自分の指導に自信を持ちたい」「部下との関係性をよくしたい」……といったハラスメントにおびえながら部下指導に悩む管理職に年間200件のセクハラ、パワハラ研修を企画し、研修を提供。会社員時代の研修コンテンツでは決して企画することが出来なかった 「グレーゾーン問題」に特化したハラスメント研修を日本で一早く企画し実施。 起業後10年間で約2,000件、約30万人以上に研修を企画してきた。