日別アーカイブ: 2021年5月6日

すごい!課長よくできました! 3歳児のベストセラー本から学ぶ、パワハラをさせない上司のしつけ方

今年の1月に『こどもルールブック」よくできました!』明治大学教授、齋藤孝さん監修の著書が発売されました。今回は、パワハラ上司をこれ以上増やさないためにも、この本を通じて「ビジネスマナー」よりも、もっと根っこの「しつけ」の観点から、パワハラに関心をもってくださっているあなたと一緒にパワハラ上司のしつけについて、学習していきたいと思います。

「バカタレはお前だ!!」82歳の母親に叱責された本部長

テレワーク中に、同居している82歳の母親に言われた一言。母親と二人暮らしの50代の部長から聞いた話です。その日に限ってテレワークの会議が長引き、近所の買い物から戻ってきた母親が、息子がパソコンの画面に映る20代の部下に向かって「こんな仕事もできないのか、バカヤロウ!」と叫んでいる声を、後ろで黙って見ていたとのこと。部長曰く『PCを消した後に、突然、背中越しに、母親から大声で叱られ、もし部下に聞かれていたらと思うと、冷や汗ものだった』とのこと。

この話を聞いたときに、なんと立派な母親なんでしょうと思った一方で、このパワハラ部長を叱る人は、この母親以外にいないと思うと、むなしい気持ちになった一方で、母親の気持ちに強く共感しました。

今回、ご著書の中から、私が実際に多くの職場を見てきたなかで、特に気になったルール、特に上司がパワハラを起こさないための予防に必要なルールに厳選して、いくつかご紹介したいと思います。

ルール その1
ありがとう とくちぐせにする。

『プレゼントをもらった時だけではなく、レストランでおみせの人がりょうりをはこんできてくれたときも、ありがとう、っていうんだよ。ありがとうのでばんは、まいにちいっぱい。くちぐせにしよう』

課長いかがですか?

部下にコピーを頼んだり、用事を頼んだりしても有り難う、と相手の顔を見て労いの気持ちを込めて言っていますか? 意外と出来ていない課長が多いような気がします。しかめっ面で、部下なんだから、やって当たり前オーラが漂う人がいます。自宅でも、奥さんが入れてくださったお茶も、目線はスマホで有り難うの一言もないんでしょうね。これって挨拶も同じです。ぜひ、自分から職位に関係なく、自分から声かけしましょう。感謝の気持ちを言語化するって、強烈な効果を発揮します。

ルールその2
「むぎちゃ!」ではなく、「むぎちゃください」という

むぎちゃをとってほしいとき、おとうさんやおかあさんにむかって「むぎちゃ!」なんてらんぼうないいかたをしていない?なにかひとにたのむときは、ていねいなことばをつかうんだよ。あいてがとししたでも、どんなにちいさなたのみごとだとしてもね。

課長、耳が痛いですね!? 部下に向かって、「おい!おまえこれやっとけ」と仕事を振る人。部下を子分のようにこき使う上司は、意外にまだまだ多いように感じます。単に課長や部長という役割を任されているだけの人間が、一体、何様のつもりだと言いたくなります。課長や部長は昔の王様のように偉い身分ではありません。勘違いしている裸の王様、あなたの上司にいませんか?乱暴な言葉は、パワハラ上司としての人生の幕開けです。

ルールその3
ひとのはなしはしんけんにきく

ひとのはなしをきくときは、しずかに、あいてのめをみて、さいごまできこう。

ほかのことをしながらきいたり、とちゅうでおしゃべりしたりすると、はなしているひとが「ちゃんと つたわっているかな」ってしんぱいになってしまうからね。

課長、またスマホいじってるんですか? 部下の報告や話を聞くときに、スマホをいじりながら、資料に目をやりながら、こんな上司は確実にいます。理由を聞くと「忙しいから」。あなたは一体いつから、一国の総理大臣よりもお忙しい立場になられたのでしょうか? もうコーチングとか知らなくていいです。著書にも書いてある通り、相手の話を聞くときは、①しずかに ②相手の目を見て ③最後まで聞く この3つだけでも十分です。加えてスマホはいじらない。相手の話している間に遮らない。課長、この本3歳児向けの本だっていうことは、ご存知ですよね?!

いかがでしたでしょうか?

正直、全部ご紹介したい気持ちですが、このくらいにして、是非、この本を買って読んで頂きたいと思います。このように、部下とのちょっとした関係性や立ち居振る舞いを少し変えるだけで、パワハラ上司のレッテルを貼られることはなくなるはずなんです。でも、なかなかなくならない。今、本気で、大人のしつけが問われているように思えてなりません。ビジネスマナー以前の問題です。

上司の上司と、上司の保護者の皆様へ

著者の齋藤さんは、『しつけとは、本来親からこどもへの「幸せに生きる力」のプレゼントであると伝えています。社会のルールを身につけ、自分も周りの人も幸せに気持ちよく過ごせるようになることは、生きていく上での大きな強みになり、幸せに生きる土台である』とのべています。

この言葉を職場に置き換えれば、上司から部下へ、或はリーダーから後輩へ「幸せに働くことが出来る」プレゼントであり、大事なことは「自分も周りの人も幸せに気持ちよく過ごせるようになること」という発想が、コロナ禍でリモート環境の今だからこそ、なおさら、おざなりになっていないでしょうか? こんな当たり前のことが、実は以外に多くの日本の職場で見失われている気がしてなりません。

是非、もう一度自分の職場の管理職のしつけについて上司の責任者の皆さん、職場の一人ひとりの日頃の態度や言動を指差し確認してください。どうも、偉くなると自分で自分のことができなくなる人もなかにはいるようです。

上司の心理的安全性は、部下の心理的不安を焚きつける!?

強面のコンサルタントや、分厚い書籍を真に受けて「これからは心理的安全性な職場が大事だ!」などと、小難しいことを難しい怖い顔で職場のメンバーに熱く語ると、「心理的な安全な職場をつくらなければ」と上司もメンバーはプレッシャーばかりで、かえって心理的な余裕がなくなり、余計に安全性が失われるような気がしてなりません。一見笑い話のようですが、本当にこんな会社があるんです。

心理的安全性を大所高所から語るのもいいですが、その前に、是非、部下が安心して働ける職場をつくるために、まずは、自分自身を自分でしつけることからはじめてみませんか?

 新卒が1年以内に辞めるのがあたりまえと言われている昨今、部下にプログラミングを教える前に、もっと大事な学ぶことがあるのではないでしょうか? 自分をしつけることができなければ、部下をしつける大義名分は損なわれます。

あなたの上司はおいくちゅですか?

ちなみに、この本は3歳からチャレンジしたい46の習慣を「こどもルール」としてまとめています。気がかりなことは、職場の上司にもこれだけ当てはまるルールがあるということは、一体あなたの上司の精神年齢は、いくちゅなのでしょうか、、、

出典引用 著作:日本図書センター 

ハラスメント研修企画会議 主宰 藤山晴久

株式会社インプレッション・ラーニング  代表取締役、産業カウンセラー。立教大学経済学部卒。アンダーセンビジネススクール、KPMGあずさビジネススクールにて法人研修企画営業部門のマネージャーとして一部上場企業を中心にコンプライアンス、ハラスメント研修等を企画。2009年株式会社インプレッション・ラーニングを設立。起業後、企業研修プランナーとして「ハラスメントの悩みから解放されたい」「自分の指導に自信を持ちたい」「部下との関係性をよくしたい」……といったハラスメントにおびえながら部下指導に悩む管理職に年間200件のセクハラ、パワハラ研修を企画し、研修を提供。会社員時代の研修コンテンツでは決して企画することが出来なかった 「グレーゾーン問題」に特化したハラスメント研修を日本で一早く企画し実施。 起業後10年間で約2,000件、約30万人以上に研修を企画してきた。