日別アーカイブ: 2019年3月10日

「養命酒」が教えてくれたパワハラが起る理由

やっぱり仕事で疲れる理由は「上司の一言」

いよいよ今年も新入社員が入社してくる時期が近づいてきました。職場では、全国から集まる新人の受け入れ準備や研修の準備でバタバタしている会社も多いと思います。

少し前の資料ですが、2018年に養命酒酒造様が、東京で働くビジネスパーソンの疲れの実態に関する調査を、忙しく働くビジネスパーソンには、仕事上のストレスや通勤から疲れを溜めやすい生活を送っている人も多いということで、ビジネスパーソンの疲れの実態をアンケート調査を通じて明らかにしていました。
(養命酒製造株式会社調べ)

その調査をあらためて新年度を前に読み返したときに、実は、ビジネスパーソンの疲れの要因のウラには、ハラスメント問題も隠されていることが明確に読み取れました。

全回答者に、これまでの上司のセリフで疲れが倍増を経験したかどうかを聞いたところ、「疲れが倍増した経験がある」は41.0%、「疲れが倍増した経験がない」は59.0%と、上司のセリフが疲れの要因になったことがあるという人が4割強という結果になったそうです。

これまで実際に上司のセリフで疲れが倍増した経験がある方に、これまで実際に上司に言われて疲れが倍増したセリフを聞いたところ、「常識でしょ、当たり前でしょ」が最も高く、次いで「前にも言ったよね?」「まだ終わらないの?仕事遅いね」「そんなことも出来ないの?」「やる気あるの?」が続きました。その他、「自分で考えてやれ&勝手にやるな」や「忙しいから後にして&なんで早く言わないの?」といったどうすればいいの?と指示を受けた人が戸惑ってしまうセリフも上位に上がりました。

疲れの原因上司のフレーズ ベスト3

繰り返します。

1位 常識でしょ 当たり前でしょ
2位 前にもいったよね。
3位 まだ、お会わらないの? 仕事遅いね

ここだけは覚えて欲しいのですが、疲れの原因は、「上司のセリフ」に問題があることが分かりました。

1位の「常識でしょ」の発言は、今やハラスメント問題の引き金となる代表的な言葉です。上司のこれまで働いてきた経験の積み重ねから生まれてきた価値観から出るフレーズ「これくらい、フツーだろ」といった、自分のフィルターだけを通してしか部下の行動や仕事の成果を判断することができない、相手の立場から物事を見ることが出来ない上司が、実は世の中にごまんといます。若手のハラスメント研修でもこの言葉に振り回される部下の悩みをよく耳にします。上司からの価値観を押し付けられて困っている部下は沢山いるのです。常識って一体何でしょう。

「フツー、仕事が始まるの30分前には、席についているもんだろう」「フツー、挨拶は部下から先にするものでしょ」
「フツー、部下は上司をたてるものだろ」

一体、フツーって一体何が普通の基準(モノサシ)なのでしょうか?

「フツー」という言葉をよく使う人は、パワハラに注意!

このアンケートでは、具体的な上司から押し付けられた「上司の常識」の内容については言及されていませんでしたが、まさにこの小さなイライラがストレスの引き金となり、ついに我慢も最後、

「その言い方はパワハラです!!!」

価値観の違いを無視した一方的な発言こそが、この言葉を部下から引き出す、いまや「キラーワード」になっていることに自覚がないベテラン上司が日本の職場にいるのです。

部下は、上司にモノ申したくても言えないものです。「上司の方が非常識ですよ」「普通というか、音信不通ですね(笑)」とは言えないのです。配慮がない。おまけに、仕事とはそもそも「我慢して我慢して働くことが美徳である」という自分の価値観に固執していれば、なおさら相手の立場を察することはできません。「自分たちも、我慢して働いたのだから、部下もそうすべきだ」という発想から脱却することが出来ないのです。

価値観のズレ、好きと嫌い、好みの違いから生まれるハラスメント問題は、職場において当人同士では絶対に解決ができません。いつまでも平行線をたどります。だから最終的に、会社としての対応が求められるのです(別の機会にこの論点は具体的にご紹介しましょう)。この問題は、今、全国のハラスメント問題の大きな解決すべき課題の一つなのです。まさにハラスメントのグレーゾーン問題です。

疲れ半減の上司のコトバから読み解く、パワハラを防ぐヒント

一方、このアンケートでは、疲れ半減の上司のセリフとして

1位 君がいると安心だ!いつも頼りにしているよ

2位 すごいね、よくやった!期待以上の出来た

3位 君の心配りや優しさにはいつも感謝している。

と続きます。

このランキングから読み解く重要なポイントがあります。

1つ目は、普段から部下のいいところ、行動特性に着目して観察していないと、お世辞でも褒めることが出来ないということ。2つ目は、普段からこのようなセリフを言えない人がいっても単なる「おべっか」になり、部下は絶対にその言葉を信用しません。

このアンケートだけをみて「そうか、褒めればいいのね」と短絡的に考えた上司の方、止めてください。本当に信頼関係があれば、普段多少厳しい言葉で指導されても、上述のような言葉で褒められれば部下も「この上司はちゃんと自分のことを見てくれている」と安心し、少しづつ時間はかかりますが、信頼が生まれてくるのです。

大事なことは、単なる言葉遊びではなく、部下に対してどのようなコトバを、どのような関係性の習熟レベルに応じてこえかけするか、ということを常に自問自答しながら考えることです。これを何も考えずに褒めてもムダです。また、「スゴイね!」しか言わない上司も危ないです。何が凄いのか?目的がなく褒めている人が沢山います。要は、ノリで褒めることになれてしまい、何も考えていないのです。褒めるための上司のボキャブラリーが貧困にも感じてしまいます。

ここで価値観の違いから生まれるハラスメントのグレーゾーン問題に
振り回されないようにする「心遣い」をもつために、ちょっと立ち止まってみましょう。

冒頭に上司の言葉で疲れが倍増する「常識でしょ。フツーでしょ」を
なくす方法ともいえます。

「フツー」という言葉を自分の会話の文脈から断捨離する

他にも「一般的に」「俺たちの頃はなあ~」がなくても職場で会話はできます。「フツー」という言葉をどうしても使いたくなったら、その代わりに「私は」に置き換えます。つまり「自分はこう思うんだけどね」
と責任逃れが出来ないようにするのです。自分のコトバに責任を持たせます。自分の価値観が唯一絶対のように相手を追い込まないようにすることができるのです。
その上で、「あなたはどう思う?」と反対に相手の考えに耳を傾ければいいのです。そこに良い悪いはありません。大事なことは部下にフランクに聞けるかどうかなのです。今、上司や先輩の皆さんが部下や後輩にフランクに聞けない関係であるならば要注意かも。。

もうひとつ大事なことはそこで、相手の考えを一切否定しないことです。「そうか。そんな考えや価値観もあるのね」と素直に受け止めることです。つまり、価値観のフィルターのバリエーションを増やしていくことなのです。ここまでお読みくださった方は、「何当たり前のこと言ってんだ」と思われるかもしれません。一方で、研修で多くの受講生とお会いしてきますと、「そんな当たり前の」ことができない大人が沢山いるという事実も参考までにお伝えします。だから、ハラスメントがなくならないのです。

部下は上司を選べない、上司も部下を選べない時代

最後にこのアンケートでは、
会社での疲れも優しいセリフや笑顔で半減しそうな

女性芸能人に
1位 「綾瀬はるか」2位「新垣結衣」3位「石原さとみ」

男性芸能人に
1位 「所ジョージ」「明石家さんま」「福山雅治」

と続きました。ちなみに、スポーツ選手ではイチローが上司の疲れ倍増の嫌味なセリフも跳ね返してそうな1位に選ばれていました。

今年の春の人事異動の季節。今も会社で上司の言動に多かれ少なかれ悩んでいる部下の方も多いかもしれません。

上司は部下を選べない。部下は上司を選べない会社は日本全国、まだまだ多数派です。だからこそ、上司の皆さんには、ハラスメント問題が価値観の違いから起こるメカニズムとそのリスクを正しく理解して欲しいと切に願います。

部下の皆さんも、皆さんも「綾瀬はるか」や「所ジョージ」のような上司と出会えますように!

そして、疲れをためないライフスタイルと、養命酒を!

藤山晴久

ハラスメント研修企画会議
http://www.harassment.tokyo/#modal-options

◆注目!企業研修プログラム
「今夜つきあうとは、どういうつきあいですか?」
働く女性のための セクハラにNO!といえるスマート対応法
うっかり余計な一言に、上司は顔 真っ赤っ赤
http://www.harassment.tokyo/program/index15.html
◆セミナー情報
2019年4月17日
パワハラ・セクハラグレーゾーン判断力向上セミナー
管理職のモヤモヤが3時間でスッキリ!
https://www.impression-ilc.jp/information/seminar20190417.html

ハラスメント研修の企画のご相談はこちらへ
https://www.impression-ilc.jp/contact/

藤山晴久
株式会社インプレッション・ラーニング  代表取締役、産業カウンセラー。立教大学経済学部卒。アンダーセンビジネススクール、KPMGあずさビジネススクールにて法人研修企画営業部門のマネージャーとして一部上場企業を中心にコンプライアンス、ハラスメント研修等を企画。2009年株式会社インプレッション・ラーニングを設立。起業後、企業研修プランナーとして「ハラスメントの悩みから解放されたい」「自分の指導に自信を持ちたい」「部下との関係性をよくしたい」……といったハラスメントにおびえながら部下指導に悩む管理職に年間200件のセクハラ、パワハラ研修を企画し、研修を提供。会社員時代の研修コンテンツでは決して企画することが出来なかった 「グレーゾーン問題」に特化したハラスメント研修を日本で一早く企画し実施。 起業後10年間で約2,000件、約30万人以上に研修を実施してきた。